患者さんに看護師が声かけする理由

看護師の「声かけ」は看護師の仕事の中でも重要なものと言えます。看護の基礎でもありますし、誰でもできるものなのですが、声のかけ方によってはマイナスになることもあるので注意しなければなりません。

看護師の声かけでわかることがあります。それは、患者さんの今の状態、痛みの有無、不安なこと、言いたくないことが読み取れます。患者さんと会話をすることで患者さん自身が気づいていない心情や問題点に気づくこともあります。

そして、これから行おうとしていることについての説明をし、タイミングを伝えることで患者さんの不安な気持ちや緊張をほぐし、スムーズに検査、診察が行えるようになります。声かけで患者さんから信頼を得ることもできますし、痛みの緩和にもなるのです。ただし、不適切な声かけは患者さんから不信感を買うこともあるので注意が必要です。

声かけで注意したいポイントは、患者さんの年齢や性別、症状などを見ながら、性格や立場も考慮し、タイミングも考えて声かけすることです。自分と相手の距離感も考えなければなりません。

質問するときは、「はい」「いいえ」で答えられる質問ではなく、相手の言葉で答えるような質問にします。例えば「大丈夫ですか?」と尋ねたら、大丈夫でなくても「はい」と言う人もいるでしょうし、「病院に来ているのに大丈夫なわけないじゃないか」と怒らせてしまうこともあるのです。このような場合、患者さんの気持ちを答えてもらうような質問をした方が良いでしょう。

その時々に応じて声のかけ方を考え、患者さんに寄り添うことで、検査が楽に終わったり、診察がスムーズにでき、患者さんの安心につながります。